【ライフプランのお悩み相続#3】学生の頃に免除してもらった国民年金保険料を今からでも支払うほうがいいですか?

PR

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

ライフプランのお悩み相談

あなたは大学生のときに、手続きをして国民年金保険料を免除してもらっていますか?

あとから国民年金の追納制度のことを知っても、追納をしたほうがいいのか悩みますよね。

国民年金保険料を追納のメリットや投資との比較について、ファイナンシャルプランナーのSが解説します。

相談

相談者様
相談者様

大学生のときに2年間、国民年金保険料を免除してもらっていました

最近、国民年金保険料を追納できることを知りました

お金にも少し余裕が出てきたので、全額追納することはできます

ただ、追納するメリットや効果が、よくわからないので教えてほしいです

2級FP:S
2級FP:S

国民年金の学生免除を受けていたのですね

国民年金を追納することには、いくつかのメリットがあります

ただ、人によっては、追納以外の方法で老後の資金を貯めるほうがいい場合があるので、追納のメリットや効果を確認していきましょう

前提条件

✅年齢:30歳

✅家族構成:ひとり暮らし

✅職業:会社員

✅手取り年収:400万円

✅年間支出額:300万円

✅総資産額:350万円

✅保有資産:預貯金:300万円

      投資信託:50万円

相談者様
相談者様

預貯金はあるので、免除してもらった分を全額支払うことはできます

ただ、昨年から株式インデックス投資を始めていて、追納と投資のどちらに資金を入れるほうがいいのか悩んでいます

追納のメリットと、投資に回すメリットを比較しながら、有利なほうを選択したいです

2級FP:S
2級FP:S

国民年金を追納するか、インデックス投資にまわすかで悩まれているのですね

まずは、国民年金を追納するメリットから確認していきましょう

国民年金の追納で将来受け取れる年金が増える

2級FP:S
2級FP:S

追納のメリットの1つとしては、将来受け取れる年金額が増えることがあげられるますね

相談者様
相談者様

2年分追納したら、どれくらい年金が増えるんですか?

2級FP:S
2級FP:S

2年分の年金保険料を追納することで、2024年現在の年金額から計算すると、年間40,800円ほど受給額が増えますね

816,000円✖️24か月➗480か月🟰40,800円

相談者様
相談者様

こんな計算になるんですね⁉︎

でも、40,800円って少なくないですか?

2級FP:S
2級FP:S

仮に2024年現在の国民年金保険料と同額16,980円を24か月分追納すると、407,520円を納めることになります

追納する場合には、免除を受けた当時の国民年金保険料を支払うことになりますので、実際にはもう少し安いかもしれません

いずれにせよ、毎年40,800円年金額が増えるなら、約10年で元がとれる計算になりますね

相談者様
相談者様

65歳から年金を受け取り始めるなら、75歳以降も年金を受け取れるなら、お得になるってことですね!

2級FP:S
2級FP:S

実際は、物価の変動により年金額が変わりますが、おおむねその理解で大丈夫ですよ

所得税や住民税が安くなる

2級FP:S
2級FP:S

そのほかのメリットとしては、納めた国民年金保険料は、社会保険料控除として所得税や住民税で減税を受けることができますよ

相談者様
相談者様

どれくらい減税されるものなんですか?

2級FP:S
2級FP:S

相談者様の所得税率によって変わりますが、407,520円を追納する場合、減税額の目安としては、おおむね次のような減税額になります

課税所得金額減税額合計うち、所得税うち、住民税
195万円未満約61,500円約20,800円約40,700円
195万円以上・330万円未満約82,300円約41,600円約40,700円
330万円以上・695万円未満約123,900円約83,200円約40,700円
695万円以上・900万円未満約136,300円約95,600円約40,700円
900万円以上・1,800万円未満約178,000円約137,300円約40,700円
1,800万円以上・4,000万円未満約207,100円約166,400円約40,700円
4,000万円以上約227,900円約187,200円約40,700円
※所得や控除の内容によっては、上記の減税額の目安と実際の減税額が異なる場合があります。
相談者様
相談者様

僕の場合は、所得税の税率が10%くらいなので、住民税と合わせて82,300円くらい減税されそうですね

減税を受けるために、なにか手続きは必要ですか?

2級FP:S
2級FP:S

年末調整や確定申告で手続きができますよ

会社員の方であれば、年末調整で一緒に手続きをしてもいいと思います

相談者様
相談者様

税金が減税されるのは嬉しいですよね!

追納と投資はどちらが優先?


相談者様
相談者様

追納をするメリットはわかりましたが、インデックス投資と追納のどちらがいいのかよくわかりません

結局どっちがいいんでしょうか?

2級FP:S
2級FP:S

どのようなものに投資しているか、どれくらいの期間運用できるかにもよるので、一概にはいえないですね

ただ、eMAXIS Slimの全世界株式やS&P500のような、優良なインデックスファンドに投資している場合、15年以上の長期間の運用期間が取れるのであれば、投資のほうがいいかもしれませんね

相談者様
相談者様

実際のところ、それぞれでどれくらい受け取れる金額が違うんですか?

2級FP:S
2級FP:S

今回は仮に、追納して増えた金額を65歳から20年間で受け取る場合と、追納せずインデックス投資で65歳になるまで年3%複利で運用し、65歳から20年かけて取り崩す場合で見てみましょう

※計算にあたっては、年金額は2024年と変わらないものとし、それぞれの受け取りにかかる税金は考えないことにします。

✅国民年金の増額分を20年間受取る場合

40,800円/年✖️20年🟰816,000円

816,000円➕減税額🟰追納による効果

課税所得が195万円以上・330万円未満の場合

816,000円➕約82,300円🟰898,300円

インデックス投資で運用し、20年間で受取る場合

65歳時点の資産額

407,520円(初期投資額)✖️1.03の35乗🟰1,146,705円

これを年3%で運用しながら、65歳から20年間で取り崩ししようとすると、毎年77,080円ずつ取崩しができます

これを20年間続けると

77,080円✖️20年🟰1,541,600円(取崩し総額)

相談者様
相談者様

追納するよりも、投資をするほうが金額が多くなりそうですね!

インデックス投資を年3%で運用するのはできるものなんですか?

2級FP:S
2級FP:S

過去の統計から見ると、長期投資であれば5%程度の利回りは期待できます

今回は、厳しめに年3%で運用する想定としています

優良なインデックスファンドを長期で運用できる人は、投資をするほうが有利かもしれませんね

投資ができない人や投資期間を取れない人は追納を選ぼう

相談者様
相談者様

投資で運用すれば、みんな追納より増えそうですね!

2級FP:S
2級FP:S

今回は学生免除分の追納なので、長期間の運用ができるので、投資のほうが有利になりそうでしたが、つねに投資が追納より有利とは限りませんよ

運用期間が15年未満のように短くなると、追納のほうが有利になることがあります

また、内容の良くないファンドに投資したり、課税所得が多かったりすると、投資のほうが不利になる可能性があるので、注意したいところですね

相談者様
相談者様

運用期間が短いなら、追納のほうがいいこともあるんですか

なにに投資するかも重要ということですね

2級FP:S
2級FP:S

長期投資できない人や、そもそも投資をすることができない人は、追納を選んでおくといいですね

投資が苦手な人は、追納を選ぼう

相談者様
相談者様

投資ができない人っているんですか?

2級FP:S
2級FP:S

本人や家族が投資に対して不信感を持っていたり、優良なファンドに投資し続けるのが難しい人は多くいます

そのような人は、無理に投資をするよりも、追納で確実に年金額を増やしていくのがいいと思います

まとめ

追納で受取れる年金額が増える

追納分は社会保険料控除として減税を受けられる

優良なファンドに長期投資できるなら、追納より投資が有利

長期投資ができない、投資自体をやらない人は追納をしておこう

相談者様
相談者様

ありがとうございました

僕は、長期でインデックス投資をするつもりなので、追納はせずに投資にまわそうと思います

追納のメリットや、状況によっては投資よりも、追納をするのがいいとわかってよかったです

2級FP:S
2級FP:S

追納にもいくつかのメリットがあります

今のご自身の状況と、追納のメリットをよく確認して、より良い選択ができたらいいですね

ほかにもご質問があれば、コメントやお問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせくださいね!

コメント